こんにちは、SALTです。
この記事では、自作の楽譜で使っている「コード記載のマイルール」についてまとめています。
特にリズムが食っている場面(シンコペーション)や、段落・ページ・セクションの切り替え時の記載ルールについて整理しています。
シンコペーション時のコードの書き方
メロディやバッキングが裏拍で入るような“食い”のあるリズムでは、状況に応じてコードの記載位置を調整しています。
シチュエーション | コードの記載位置 |
---|---|
パート譜で、その楽器がシンコペしている | シンコペしているリズムの位置にコードを記載 |
バンド譜で、ドラム以外が全員シンコペしている | シンコペしているリズムの位置にコードを記載 |
上モノ(メロディ・ピアノ・ギター等)のみがシンコペ | 小節の頭にコードを書く(リズム隊が安定している場合) |
段落・ページ・セクションの切り替え時
演奏中に視線が切れやすいタイミングでは、コードをあえて2箇所に記載することがあります。
状況 | 記載場所 | 理由 |
---|---|---|
4小節ごとの段落改行時 | 食いの位置+小節頭 | 行頭を見てすぐに対応できるようにするため |
ページをまたぐとき | 食いの位置+小節頭 | 視線の移動による混乱を防ぐため |
セクションが変わるとき(例:Aメロ→Bメロ) | 食いの位置+小節頭 | 演奏意識が切り替わる場面なので、確認用に有効 |
おわりに
コード記載にはいろいろな書き方がありますが、SALTとしては演奏のしやすさ・譜面の読みやすさを重視しています。
特にリズムが食っている場面やセクションの切り替え時は、見落としやすい箇所なので、必要に応じてコードを2箇所に記載するなど工夫しています。
今後も必要に応じてルールを更新していきます!
コメント